本文へ移動

地域労福協のご紹介

神戸労働者福祉協議会

当協議会は、加盟組合をはじめ多くの方々に支えられ、半世紀を超える活動を進めることができました。現在も結成当初より取り組んでいる文化体育活動と斡旋事業を中心に活動を進めています。
しかし趣味の多様化や業務多忙などにより、文化体育活動への参加者が減少傾向にあることから、より多くの方に参加してもらえるような工夫や気軽に参加できる目新しい取り組みなど、これまでの取り組みを大切にしながらも新たな視点で検討を進めていきたいと考えています。
また、行政とは良好な関係が構築できていることから、これまでと同様の取り組みを継続していきたいと思います。

会長 片山 勇輝
名称
神戸労働者福祉協議会
所在地
〒650-0031 兵庫県神戸市中央区東町115 中央区文化センター 10F
電話:078-954-7111/FAX:078-599-9902
設立年月日
1963年9月21日
三役(所属組織)
会長
片山 勇輝(川崎重工労組兵庫支部)

副会長
北川 宣孝(三菱重工グループ労連神船地区本部)
柴田 健太郎(神戸市教職員組合)
山口 康志(神鋼労組神戸支部)
北川 学(神戸市労組連合会)

事務局長
加藤 明(三菱電機労組神戸支部)
加盟組合数/組合員数
69組合/53,000名

尼崎労働者福祉協議会

尼崎労働者福祉協議会は、兵庫県労働者福祉協議会と連携のもと、歴史ある運動を土台とした従来の活動を踏襲し、社会福祉・文化・体育の事業を展開しています。
近年では、会員交流を目的としたフットサル大会の開催や市内労働福祉の拡充に向けた労働相談(委託事業)など、新たな事業・行事を展開しています。
また労福協への求心力向上を目的に、会員への厚生事業として甲子園観戦チケットの斡旋も始めたところです。

課題としては、会員相互負担の考えのもとに活動を展開するも、長年不変の会費では限定的な活動となっていたこともあり、労福協の存在意義や活動の必要性に希薄化を招き、会員減少の実態にあります。今後は、会費について一定程度の負担増に理解を促し、値上げを実行するとともに活動の活性化を図り、組織拡大に繋げたいと考えています。

会長 堂園 隆司
名称
尼崎労働者福祉協議会
所在地
〒660-0876 兵庫県尼崎市竹谷町2-183 出屋敷リベル3F
電話:06-6435-8844/FAX:06-6435-8843
設立年月日
1969年4月2日
三役(所属組織)
会長
堂園 隆司(日鉄鋼板労組)

副会長
吉田 仁志(神鋼鋼線工業労組)

事務局長
牧野 悠一(富士フイルム和光純薬労組大阪工場支部)

事務局次長
重松 香会子(関西電力労組阪神支部)
加盟組合数/組合員数
64組合/11,500名

姫路労働者福祉協議会

姫路労福協は、姫路市からの助成が他の自治体に比べ優遇されていることもあり、数多くの行事を実施しています。
主な行事としては、「芸能文化へのいざない(落語)」「吉本新喜劇貸し切り公演」や女性の教養向上を図るための「レディスプラザ」、姫路市の施設を見学し利用増進を図る「姫路市施設見学会」、中高年勤労者を対象にした研修会「ライフプランセミナー」、「陶芸教室」などの「カルチャー講座」、家族の交流を図る「釣り大会」、スポーツで交流を図る「ボウリング大会」や「フットサル大会」、生涯を通じてできる趣味を増やす「そば打ち教室」などの「趣味をつくろう体験講座」などです。

しかしながら、市からの補助率が見直される見込みであり、また連合の地協再編による予算見直しも考慮した活動にシフトしていく必要があることや、「姫路ライフサポートセンター(生活あんしんステーションHIMEJI)」「はりま悠々クラブ」「はりま勤労者ボランティアシステム」の今後の運営については、真剣に検討する時期に来ています。

会長 長谷川 尚吾
名称
姫路労働者福祉協議会
所在地
〒670-0947 兵庫県姫路市北条1-98 姫路労働会館内
電話:079-222-3234/FAX:079-285-0377
設立年月日
1968年1月1日
三役(所属組織)
会長
横山 孝司(東芝労組姫路支部)

副会長
濱田 崇弘(神姫バス労組)

事務局長
山本 記義(連合兵庫姫路地協)
加盟組合数/組合員数
103組合/25,443名

淡路労働者福祉協議会

淡路労福協の取り組みも従前からマンネリ化し、新たな取り組みを考えているところですが、事務局側の体制も非専従のため単組の業務に追われ、労福協の活動まで手が回らないのが実情です。

会長 大川 隼寛
名称
淡路労働者福祉協議会
所在地
〒656-2225 兵庫県淡路市生穂新島5-4 淡路交通労組内
電話:0799-22-0217/FAX:0799-64-0018
設立年月日
1949年5月20日
三役(所属組織)
会長
大川 隼寛(南あわじ教職員組合)

副会長
中川 智矢(パナソニックエナジー労組洲本支部)
納田 学(淡路交通労組)
藤代 英男(兵庫県職員労組淡路支部)

事務局長
奈良 克彦(JP労組淡路支部)
加盟組合数/組合員数
12組合/2,970名

但馬労働者福祉協議会

例年、「退職前セミナー」や「消費生活セミナー(悪質商法被害防止講座)」を開催するとともに、家族による野球観戦を主体とした「ふれあいの集い」を開催しています。また但馬地域3市・1郡(朝来・養父・豊岡市、美方郡)では、「多重債務、悪質商法被害防止」ビラ、10,000枚のポスティングを実施しています。

広範囲での活動となり、参加率の向上が課題です。

会長 谷垣 茂彦
名称
但馬労働者福祉協議会
所在地
〒668-0041 兵庫県豊岡市大磯町1-79 じばさんTAJIMA1F 連合北部地協内
電話:0796-22-3426/FAX:0796-22-3723
設立年月日
1970年11月23日
三役(所属組織)
会長
谷垣 茂彦(豊岡市教職員組合)

副会長
上村 哲央(JR西労組豊岡支部)
井上 昌輝(香美町職員労組)

事務局長
石原 和浩(連合北部地協)

事務局次長
村尾 雄一郎(新温泉町職員労組)
柴垣竜太(養父市教職員組合)
加盟組合数/組合員数
32組合/6,800名

伊丹労働者福祉協議会

財政については、加盟組合からの会費および県労福協からの委託事業費、伊丹市からの助成金が主な財源ですが、各種行事の遂行に際して大変厳しい状況にあります。従って、現状は行事参加者に参加費等の負担をお願いしています。また福祉活動の一環として加盟店の協力を得て取り組んできたFC(福祉カード)活動については、認知度や利用実績の低下、昨今のIT化の流れの中でこれ以上の運用は難しいとの判断により、FC事業を廃止したことから、これに代わる新たな福祉活動の発掘が課題です。

会長 小園 善允
名称
伊丹労働者福祉協議会
所在地
〒664-0015 兵庫県伊丹市昆陽池2-1 スワンホール内
電話:072-779-5661/FAX:072-779-3101
設立年月日
1974年7月14日
三役(所属組織)
会長
小園 善允(住友電気工業労組伊丹支部)

副会長
柳田 友記(三菱電機労組北伊丹支部)

事務局長
松浦 充幸(関西スーパー労組)

事務局次長
中田 朋治(上野製薬労組)
加盟組合数/組合員数
30組合/11,592名

西脇市労働者福祉協議会

西脇市に在住・在勤する勤労者の福祉活動を総合的に推進し、勤労者とその家族の福祉の向上、社会保障の拡充・拡大と雇用対策を図るため、福祉活動・体育文化・余暇開発・レクリエーションなどの向上・普及活動、雇用対策に寄与することを目的に事業を展開しています。

課題としては、構成組織(組合員)と役員の縮小・減員で、運営の負担増や行事の参加者減の恒常化などがありますが、活動の歴史の継承と地域福祉の重要性を意識し、創意工夫しながら積極的に活動を推進しなければなりません。また福祉事業団体とのさらなる連携と関係性の強化で、生涯にわたり共助の輪を地域に拡げる取り組みに努めます。

会長 一原  由紀
名称
西脇市労働者福祉協議会
所在地
〒677-0052 兵庫県西脇市和田町634-90 播労連会館内
電話:0795-22-7045/FAX:0795-22-7046
設立年月日
1979年3月26日
三役(所属組織)
会長
一原 由紀(多可町・西脇市教職員組合)

副会長
古家 康宏(播州織工業労組)

事務局長
三村 敏(播州労組連合会)
加盟組合数/組合員数
18組合/2,000名

加西市労働者福祉協議会

加西労福協は設立当初15単組が結集し、労働者福祉の向上に向けた活動を行っていました。その後、組織の再編等により、現在は10単組と減少しましたが、加盟単組間の親睦交流をメインに事業を実施しています。

ソフトバレーボールやボウリング大会、心身ともに健康であるための健康講座を開催し、組合員の健康への目覚めに繋げています。また生活に潤いと楽しみを見つけてもらうための手作り教室、野球観戦なども実施しています。

さらに、行政懇談会を開催し、住み良い加西市にしていくための施策等について行政側と意見交換会を行っています。労働者としての意見を行政に伝えていくことが最重要と考えますが、なかなか実現に向けた施策に繋がっていかないのが現状です。

今後の課題としては、労働者福祉の向上に繋げていく取り組みの強化と、さらなる組織拡大です。

会長 久米澤 稔
名称
加西市労働者福祉協議会
所在地
〒675-2311 兵庫県加西市北条町横尾1000 加西市職員組合内
電話:0790-42-3334/FAX:0790-42-3334
設立年月日
1979年11月23日
三役(所属組織)
会長
久米澤 稔(パナソニックエナジー加西支部)

副会長
中尾 一也(協和製作所労働組合)
清水 さくら(加西市教職員組合)

事務局長
伊藤 英樹(加西市職員組合)
加盟組合数/組合員数
10組合/2,170名

西宮労働者福祉協議会

  1. 「多様な助け合いの力が社会を変える」の労福協運動の原点に立って、労働団体・福祉事業団体、そして地域の労働組合と連携していきます。
  2. SDGsの観点に立って、ディーセントワークおよびワーク・ライフ・バランスを進め、労働者の生活と福祉の向上を目指して調査・研究をします。
  3. 勤労者スポーツ大会やアジア映画祭などの文化活動に積極的に取り組みます。
  4. あらゆる組合との交流を行い、組織拡大に努めます。

会長 安宅 正博
名称
西宮労働者福祉協議会
所在地
〒662-0912 兵庫県西宮市松原町2-37 市立勤労会館内
電話:0798-22-4225/FAX:0798-34-2014
設立年月日
1981年3月25日
三役(所属組織)
会長
安宅 正博(西宮市教職員組合)

副会長
日野口 泰邦(近畿労働金庫西宮支店)
鈴木 暁(新明和工業労組)
市山 和亜(西宮市教職員組合)

事務局長
西岡 卓哉(阪急電鉄労組)

事務局次長
原田 孝一(専従)
坂 好夫(西宮・芦屋地域労組)
加盟組合数/組合員数
27組合/9,969名

明石労働者福祉協議会

活動としては労働者を対象としたセミナー(定年退職前セミナー・マイライフプラン講演会)やイベント(将棋・親子海釣り・ボウリング大会など)の開催が主となっています。行事体は年間に6~8回開催しており、充実した生活や将来設計などに役立てていただいています。各種行事には多くの方に参加いただき、好評を得ています。これからも皆さんの意見を聞き、時代の要求に添った活動を展開したいと考えています。
課題面は役員運営です。この数年は連合明石と連携して効率の良い活動を展開してきましたが、連合兵庫の地協再編により、令和元年12月より明石労福協が単独で運営をすることになりました。会議の開催時期や役員の確保、および経費面が今後の運営にどのように影響していくのかが不透明であり、今後の重要課題と考えています。


会長 古町 俊一
名称
明石労働者福祉協議会
所在地
〒673-0882 兵庫県明石市相生町2-7-12 勤労福祉会館内
電話:078-912-2797/FAX:078-912-2797
設立年月日
1981年9月21日
三役(所属組織)
会長
古町 俊一(日工労組)

副会長
弓田 貴章(明石市職員労組)
頓田 幸平(明石市教職員組合)
藤本 洋(明石機械労組)
重宮 秀人(川崎重工労組明石支部)
藤沢 宣之(キャタピラー日本労組明石地区)
川崎 淳平(関西電力労組明石・淡路支部)

事務局長
佐野 浩(三菱マテリアル明石製作所労組)

事務次局長
須藤 良仁(JAM東洋機械金属労組)
加盟組合数/組合員数
47組合/16,660名

赤穂労働者福祉協議会

赤穂労福協では、加盟組織とより連携を密にする交流の場として、文化体育活動を積極的に展開しています。文化教室として講師を招聘した「リース作り」や「ガーデニング教室」を。体育行事としてはグランドゴルフ大会やボウリング大会を。また、さまざまなモノづくりの現場を見学し知見を広める産業見学会を開催しており、会員には恒例の行事として喜ばれています。

さらに赤穂市からの補助を受け、会員以外の勤労者や一般市民にも門戸を開いて「勤労者の資質向上」に役立つ「勤労感謝祭」を毎年開催しています。第1部では勤労者に役立つテーマで講演を、第2部ではアトラクションとして参加者が楽しめる催しを行っており、会員だけでなく、赤穂市民にとっても毎年の恒例行事として受入れられています。

会長 木原 信暁
名称
赤穂労働者福祉協議会
所在地
〒678-0239 兵庫県赤穂市加里屋822-2 赤穂シルバー人材センター2F
電話:0791-43-7230/FAX:0791-43-3355
設立年月日
1982年4月18日
三役(所属組織)
会長
木原 信暁(三菱電機労組伊丹支部赤穂分会)

副会長
打田 拓豊(関西電力労組赤穂支部)
村中 恵(赤穂市自治労連)

事務局長
中村 志保(赤相教職員組合)
加盟組合数/組合員数
15組合/1,870名

相生労働者福祉協議会

相生労福協は、1992年4月に結成され、本年で27年を迎えました。

労働者の生活の向上に協同組合は有効な組織であるとの認識のもと、福祉事業団体と労働組合との連携強化および福祉事業団体の利用促進と発展に向けた取り組みを活発にしていくことを基調に、兵庫労福協の活動方針を踏まえ、共助と共生を基本とする「人間らしい働きがいのある仕事と生きがいを感じる暮らしの実現」に向けた取り組みを進めています。

具体的な活動としては、兵庫労福協が企画する各種活動に積極的に参画するとともに、地域との連携を図り、地域活動の充実や地域の福祉課題の改善に向けて行政が実施する各種行事に参画しています。

会長 薦田 弘幸
名称
相生労働者福祉協議会
所在地
〒678-0031 兵庫県相生市旭1-6-28 市立総合福祉会館内
電話:0791-22-6294/FAX:0791-22-6365
設立年月日
1992年4月17日
三役(所属組織)
会長
薦田 弘幸(IHI労組連合会相生支部)

副会長
池内 義明(相生市職員労組連合会)
大黒 洋平(赤相教職員組合)

事務局長
石田 浩靖(JMUアムテック労組)
加盟組合数/組合員数
16組合/2,253名

揖龍労働者福祉協議会

連合の活動と連動して、愛のタオル1本運動やクリーンアップ活動を行っています。職場交流としてクリーンアップ活動後にペタンク大会を行うなど、行事ごとに交流ができるような場を設けています。今年度は淡路の北淡震災記念公園に行き、防災・減災についての研修を実施しました。

課題としては、市町からの助成金が減額され続けており、各行事の参加費を増額するなどで持続可能な活動にしていくために思案しています。今後、“活動の見える化”を進め、他地区の活動も参考にしながら活動の選択肢を増やせればと思います。またテーブルマナー講習会や体験・研修会に、こくみん共済coop・ろうきんのセミナーなども取り入れ、活動の活性化を図っていきたいと考えています。

会長 横山 孝司
名称
揖龍労働者福祉協議会
所在地
〒679-4167 兵庫県たつの市龍野町富永210 揖龍教育会館内
電話:0791-62-1171/FAX:0791-62-2655
設立年月日
1994年8月5日
三役(所属組織)
会長
浅田 浩貴(パナソニックインダストリー労組)

副会長
岸田 大樹(帝国電機労組)

事務局長
觀田 啓史(揖龍教職員組合)
事務局次長
坂本 拓也(揖龍教職員組合)
加盟組合数/組合員数
12組合/3,256名

東播地区労働者福祉協議会

東播労福協の足下の活動としては、90年の歴史を誇る東播地区メーデーの開催、ボウリング大会・フリータイムコンペの実施、さらには「姫路セントラルパーク前売り入場券」の斡旋などを行っています。また、福祉事業団体であるこくみん共済coop・近畿労働金庫と協賛し、「鮎つかみどり・しいたけ狩りファミリーイベント」も実施しています。

一方、組織の課題としては、1989年11月の結成当初からの目的であった「東播2市2町労福協の一本化」についてです。東播労福協として結成30周年を迎える中、東播2市2町労福協には加盟しているものの、東播労福協には加盟していない組織がまだまだ存在しており、組織整備が困難と言わざるを得ず、東播労福協という組織の在り方を再検討しなければならない状況にあります。

会長 田中 好次
名称
東播地区労働者福祉協議会
所在地
〒676-0008 兵庫県高砂市荒井町新浜2-3-1 神鋼高砂セミナーハウス内
電話:079-445-7255/FAX:079-445-7243
設立年月日
1989年11月18日
三役(所属組織)
会長
田中 好次(テイエルブイ労組)

副会長
浅図 真吾(ニッタ化工品労組明石支部)
林 晃平(カネカ労組高砂支部)
圓行 弘幸(川崎重工労組播州支部)

事務局長
崎谷 教雄(神戸製鋼所労組高砂支部)
加盟組合数/組合員数
74組織/23,649名
TOPへ戻る